「江の島からエベレストまで」
「波遊びからオリンピックまで」
個々の求めるレベルに合わせた
本格的な自然体験を
自然のなかへ。
今年もダイナミックな自然を舞台に活動していきます。
Dance on the Earthは海を中心に子どもたちの自然活動NPO団体バディ冒険団、
山々を旅するように遊ぶ野外学校FOSのコラボレーション。
2018年のテーマは「自らの身体感覚に立つ」。
地球上の自然の働きは私たちの生活に影響を与えてきています。
これからの時代、テレビなどの情報に頼るだけではなく、自分のいる場所での自然の変化をどう捉えて行動していくのか。
回りにいる人と、対話をしながら、良い方向へと行動していく判断力が求められます。
自分の感覚を信じる。
同調性を求められる日本の教育のなかで育ちにくい感覚です。
他者と関わり、互いに受容されている安心感や人への信頼感は、自己肯定の根底を支えています。
Dance on the Earthでは、自然のなかで五感を大切に活動します。
自分の感じていることを認めてくれる大人や仲間がいます。
場にある肯定感は、共に活動するバディ冒険団とFOSのスタッフ間の信頼関係が深いことが大きく影響しています。
海という舞台でライフセーバーとして活動しているバディのスタッフ。
山という大自然を舞台に活動しているスタッフが創り出す世界へ。ぜひ遊びに来てください。
私たちは自然そのものに触れる醍醐味を味わえる活動を提案します。
主催団体

遠藤 大哉
1968年生まれ 東京都狛江市出身 バディ冒険団代表
日本ライフセービング協会認定サーフインストラクター
オーストラリア・サーフライフセービング協会サーフコーチレベル2
レスキュー2006・2008日本代表監督
日本体育大学、東海大学、神奈川大学、江戸川大学非常勤講師
遠藤 恵子
1972年生まれ 神奈川県藤沢市鵠沼出身
10歳でカヌーに夢中になり
中学生で日本選手権優勝 日本スポーツ賞受賞
1992年バルセロナオリンピックカヌー競技日本代表
1996年アトランタオリンピックカヌー競技日本代表
指導者の立場になった現在もカヌーを、水との一体感を愛し、理屈ではなく感覚を大切にした指導法は地元でも定評がある。

戸高 雅史
1961年生まれ 大分県出身 登山家 野外学校FOS代表
山との融合を求め、23歳から無酸素や単独のシンプルなスタイルで高峰へ向かう。
ナンガパルバット峰南西稜、ブロードピーク峰アルパインスタイル縦走(世界第二登)、K2峰(8,611m)南東稜(単独)など、8000峰四座に無酸素登頂。
現在は登山ガイドや講演活動の他、幼稚園から大学で登山の授業を通して体験の場を開いている。
戸高 優美
1969年生まれ 東京都出身 自然活動家
野外学校FOS事務局
95年より、パキスタン・ブロードピーク峰、K2峰、チベット・チョモランマ北西壁など5年連続ヒマラヤ遠征のベースキャンプマネージャーを務める。
ヨーロッパアルプス・モンブラン・ユングフラウ登頂。
日本帰国中は、野外教育の非常勤スタッフとして様々な教育現場で活動。
2018年度プログラム
※全て現地集合 費用にはレンタル装備、保険、宿泊、食事、その他リフト代などを含みます。

お問合せはこちら
ここが違う!DOEの指導方法
DOEの指導法は、「理屈」で教えるのではなく、本質となる「動き」を教え、
その「動き」を反復的に経験することで、内側から生まれる「イイ感じ」を大切に積み重ねていきます。
この「イイ感じ」を逃さないため必要なのが集中力です。
この集中力とは、一般的な理屈による「いいフォーム」への意識の集中ではなく、
思考を停止させ体内感覚を研ぎ澄まし、感じることへの集中です。
体が一度覚えた「イイ感じ」を体が忘れることはありません。
私たちは自分自身の身体の能力をもっと信用しなくてはいけません。
DOEでは、そのことを踏まえて、「動き」優先の指導を重視し、
感じ取った感覚データを体内にたくさん蓄えていくことを飛躍的な上達の鍵と考えています。
競技ではないアウトドア・スポーツの究極の目標・目的は「楽しみ」です。
楽しみの内容やレベルは人によって異なりますが、より上手くなることで、
「楽しい」レベルと「安全」レベルが高くなることが共通して言えます。
この教室のねらいも上手くなって「楽しい」レベルと「安全」レベルを引き上げることにあります。
この「上手くなる」と「楽しみ・安全」の関係は、上手くなればより楽しみ、
楽しければもっとトレーニングしてより上手になるという螺旋的サイクルの関係にあります。
個々人のライフスタイルの中でこのサイクルを実践していくことが、日々の生活をより豊かに充実させ、
それを長く続けることが生涯スポーツの実践につながっていくと考えられます。
「生きる喜び」「幸せな人生」「生活の質」を手に入れ、高めていくモデルの実践が、DOEです。

More information by facebook
DOEでは、最新ニュースや報告レポートをfacebookにて随時発信してまいります。どうぞご覧ください。
