秋の北アルプス・白馬乗鞍岳レポート


栂池白馬シャンツェに集合!
久々の家族も初めて友もFOS×シャンツェの山と暮らしのハーモニーを楽しむ気満々です♡


ゴンドラ乗り場前コロナ感染予防の消毒ミストをくぐるべし。
登山届けとコロナ予防への同意書を提出して山へ。
大勢の方とすれ違う公共環境ではみなさんマスクをしています。
ゴンドラは6人定員を4~3人でグループ単位で乗車。
こうした環境下は静かにさささっーと行動移動、、。

ゴンドラとロープ―ウェイを乗り継いで栂池自然園へ。
あまりに人が多くて、写真を撮っていなかった―。
歩きはじめに白馬岳がちらっと見えました!
「いまからおやまに向かいまーす!」やまへのごあいさつ♡

渋滞の登山道を登り、天狗原まで来ました。
木道をゆっくりと歩き、乗鞍岳へのがれ場を目指します。

岩場がお好きな方々。
ぴょんぴょんと登っていきまーす。

岩場の片隅にチングルマ。
紅葉した葉っぱさんと軽やかに在ります。



壮大なスケール感にリフレッシュ―♡
山の大きさ、人の存在の尊さ。
山っていいなー、またいきたいなーと思っちゃうねー!

乗鞍岳登頂!
白馬大池までいこーう! と、大池まで足をのばしまーす。


白馬大池の赤い小屋。
湖畔でシャンツェのおいしいおにぎりを食べました!
冷たい湖風に吹かれて冷えたので、少し速足で登りまーす♡


湖にさようなら♪
会いにこられてよかったー♡
さて、下山しまーす。

こちらの茂みにお住まいのヒメネズミちゃんに会いました。
なんとも愛らしいお姿であわててお帰りでしたが、野生の生きものに出会うと、
なぜかうれしくなりますね!

下山もぴょんぴょん隊。


4時10分栂池自然園下山。
「後20分ありまーす。かるーく栂池自然園runいきまーす」
と、軽ーく走って身体と心をほぐしまーす。
閉館前の誰もいない木道をそれぞれのペースで、、。
気持ちいいソロタイム。
登山は仲間と登りますが、キツイ登りの時などは、自分自身と心の対話になります。自分で呼吸を感じて、息が上がり過ぎないように歩くこと。歩き続けられるペースで歩く。これは日々の在り方と通じることで、登山はやっぱり人生なんだよなーと。仲間と共に楽しく歩く登山。FOSの登山は本当に楽しいって心から思ふ。

連休はマサは大分指定管理でそらのほとり勤務となり、
FOSもいま新しいカタチでのコースを創っています。
今回は白馬在住の高木律子さんにガイドをお願いしました。
白馬が大好きなりっちゃんからお山や植生の知識等、色々学びになりました。
ありがとうこざいました♡

ただいまー! 大人テーブルと子どもテーブルに分かれての夕食会。
それそれにサイコーです♡
ここでシャンツェの秋のディナー料理をご紹介いたします。






秋の恵みに感謝するごはんの数々。
まだまだいっぱい品数ありました! ぜひ、紅葉の自然を愛で恵みを頂く旅。シャンツェにおでかけくださいまし。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~schanze/

翌朝は栂池といえば、鐘の鳴る丘へ。
かるーく朝ウォーク。
で、みんなでバレーボールです。
夏のジュニアからFOSバレー部発足しまして、スキー場の緑のコートで楽しみました♡なにをやっても楽しくていいわー♪


登志子さんの天然酵母のパン。
朝ごはんにいっぱーい頂きました♡
身体も心も満たされて、また明日から楽しくいきましよーう♪

岳のおばあちゃんが作ってくれたFOSの旗。
ラブリーです♡白馬の自然も山々も家族も友達もみーんなありがとーう♡
すべてに感謝♪また白馬であいましょう♪
この記事へのコメントはありません。